限定版19AQ5 単管ヘッドフォンアンプ製作
ある日、春日無線変圧器さんを訪れると19AQ5の作者のかたがいらっしゃった。何気なくお話を伺っているときに「これもう試聴した?」と聞かれ、なんだろうと見てみると見たことのないアンプが置いてありました。「是非試聴してみて」と言われ、よくみるとシャーシも大きく、カッコイイ。ヘッドフォンジャックもあり、ヘッドフォンアンプらしい。
早速試聴してみましたら、おおぉ、中低域がしっかりと出ているではないか。それに全体の音もしっかりとしている。よ〜くみると「限定版19AQ5単管ヘッドフォンアンプ 予約受付中 完成品\xx,xxxx円」と書かれている。話を良く聞くと、パーツセットが限定30セット出るらしい。店長さんに「あれ案内行っていない?」と聞かれ「来ていないです」と話すと「じゃぁ予約しておきますよ」と私の心の中を読まれている。するどい…。欲しいと思ったその気持ちが会話や表情に出ていたのだろう。でも、本当に欲しいと思ったのでした。
オリジナルと限定版の仕様の違いは
・電源トランスの容量アップ
・特別仕様の出力トランス
・入力トランスも違う
・アルマイト仕上げの硬質特注シャーシ
・交換用LEDが3種類入っている(緑、赤外線、青)
・シャーシは穴開け済み
・etc.
これはもうだめ、見た感じに思いっ切り引きつけられてえしまいましたし、もう購入のための算段を心の中でしていました。このシャーシ、スペースにも余裕がある、それに背面パネルにはいっぱい穴が開いている。そうだスピーカに出力するための端子も容易に付けられそうだ。内部にもパーツの追加が容易にできそうだと思った次第です。
販売の日は1月下旬とのこと、それまでが待ち遠しく感じられました。そして、販売日が決定し、1月20日に仕事帰りに春日無線変圧器さんに立ち寄り、パーツセットを受け取って帰ってきました。この日がとても待ち遠しく、楽しみでもありました。いよいよ翌日は製作だと思いながら帰りの電車の中でワクワクしていた次第です。
春日無線変圧器さんで受け取ってきた限定版19AQ5単管ヘッドフォンアンプパーツセットの箱です。電車の中で中のパーツを想像しながら大事に持って帰ってきました。製作するのは翌日の土曜日。その日は箱も開けずに我慢しました。 |
|
箱から取り出したパーツです。シャーシ、CR類、配線材、真空管、トランスと説明書が入っています。シャーシは白い保護フィルムが貼られていました。上カバーのシートは最後に剥がすとして、それ以外は早速剥がすことになります。 |
|
ビス類、CR類、真空管、配線材、LEDなどが整然と袋詰めされています。ワクワクします。VRのツマミもアルミ削りだしの高価なツマミです。 |
|
既に改造用のパーツを購入済み。いくつかの改造プランがありましたので、そのパーツも揃えておきました。これはヒータ電圧切替時の抵抗とカソードのパスコンなどです。その他にも、切替SW付きヘッドフォンジャック、ロータリーSW、スナップSWなども購入済みです。 |
|
シャーシの上カバーを外してみました。真空管が載る部分のシャーシと下部シャーシとは分離できるタイプです。 |
|
パワーアップされた電源トランスと特注出力トランスです。電源トランスはヒータ捲線が630mA、高圧捲線は125Vと150Vで50mAです。そう、電源強化バージョンで使ったトランスはこの電源トランスなのです。 |
|
真空管が載るシャーシ部に1個穴開けをしました。この穴はカソードLEDの個数をを変えるためのSWが付きます。始めはシャーシ後部の穴を利用しようと思ったのですが、カソードからの配線が長くなりノイズを嫌ったため真空管ソケットの側に配置することにしました。; |
|
シャーシ後部の穴開けされている部部の加工をしました。小さな赤丸の部分はロータリーSWの滑り止めピン用。そして4つの穴の径をやや大きくしました。これはスピーカ端子を取り付けるためです。 |
|
前面のヘッドフォンジャックの穴の径も大きくしました。これは切替SW付きのヘッドフォンジャックを絶縁型で用意していたので、径が大きくないと入らなかったためです。 |
|
先ずは、真空管部のシャーシから作業を始めました。MT7のソケット、LED取り付け用のラグ端子、LED個数切替SW、LEDを取り付け、配線を済ませました。線材はLANケーブルの10Base-Tカテゴリ5をバラして使用しています。 |
|
入力トランスを配置するラグ端子を取り付けます。この位置は真空管シャーシの真空管の背面にあたります。 |
|
入力トランスを取り付けます。リード線は良く捩ります。このあたりはオリジナルと差はありません。 |
|
ヒータ回路の配線とプレート、SGの配線を行います。そしてアース配線のためのすすメッキ線を配線します。配線後に電源SWとVRを取り付けました。今回もヒータ電圧を切り替えるようにするためにちょっと変則的な配線の出し方にしています。プレート、SGからの配線はすこし長めにすることにしました。何かの改造の為にこのシャーシを外すときに配線が短いと一旦半田付けを外さなくてはならなくなるためです。短い方がノイズ、音質などには有利なのですが…。 |
|
大分配線が進んでいます。入力トランスからVRへ、VRからグリッドへ、ヘッドフォンジャックの配線を済ませます。ここで問題が発覚。事前に購入して準備をしていたヘッドフォンジャックなのですが、SW付きではあったのですが、切り替えられるSWではなくオン-オフのSWでした。う〜ん、これではシャント抵抗を切り離すようにできない。パーツは改めて購入仕直さなくてはなりません。仕方ないのでヘッドフォン出力のみの配線とし、シャント抵抗は出力トランスに取り付けることにしました。 |
|
下部シャーシに出力トランスの取り付けと、電源平滑部の取り付けと配線を行いました。高圧を125Vと150Vを切り替えて使用するようにしていたので、電解コンデンサの耐圧は250Vの物です。最終段の電解コンデンサは100μFを2個並列にしてあります。 |
|
当初の予定ではゴム足は付かない予定だったそうなのですが、付けた方がいいということになってゴム足が付いていました。でも、穴はと下部シャーシをみるとそれらしい穴はありません。両面テープで貼り付けることにしました。 |
|
下部シャーシにゴム足を取り付けました。三点支持にしようかとも思いましたが、オーソドックスな四点支持にしました。 |
|
電源トランスの取り付け、ヒータ電圧切替SW、高圧電圧切替SWの取り付けをして、配線を済ませます。使用したロータリーSWが小さいので、配線がやりにくかったですが、なんとか間違わずに配線することができました。 |
|
高圧から電源平滑部への配せんを済ませました。平滑部はオリジナルと同じですが、シャーシに余裕があるためラグ端子の間隔が若干広くなっています。その為、電解コンデンサの取り付けも楽でした。 |
|
入力トランスへ入力端子から配線を行いました。この線材もLANケーブルです。本当は最短で配線をするのがいいのですが、取り外しを考えて長めのままです。 |
|
配線がほぼ終了しました。シャーシを右横から見た写真です。空間はいっぱいありますが、真空管シャーシ下部は余裕が殆どありません。 |
|
シャーシを左横から見た写真です。ヘッドフォンジャックからの配線はいまのところシンプルに終わっていますが、今後、スピーカ出力と切り替えるようにするともっと配線が混み合ってくると思います。 |
|
まずは、真空管をソケットに取り付けました。取り付けた真空管は6AG5。ヒータ電圧の切替が上手く行くかは6.3V管で試すことで判りますので。12.6V管と19V管は並列なので、球を挿さないでも簡単に判断できますが、6.3V管と4.7V管は直列の配線なので、真空管をさして電圧を測定するのが判りやすいのです。今回は今までと違い、ロータリーSW(ノンショートタイプ)で切り替える回路に変更しています。ただ弱点はロータリーSWの接点容量が0.15Aしかありません。まぁ、動作中に切り替えないので、何とか持ってくれるのではと甘い判断をしています。それもあるので、高価な6AQ5ではなく100円で購入した6AG5で確かめます。 |
|
電圧の確認、ヒータ電圧の切替の確認が済みましたので、上カバーを取り付けてみました。そして後部の写真です。入力端子、スピーカ端子、電圧切替SWが付いています。ロータリSWに使ったツマミはニュー秋葉原センターの小澤電気さんで購入したツマミです。1個100円でした。 |
|
完成して正面から撮った写真です。まだ前面のアクリルカバーは取り付けていませんが、いずれ取り付けようと思っています。いまは、いろいろな球を差し替えてみたいので、取り付けていません。 |
|
完成後に早速改造が入りました。先にも書きましたが、カソードLEDにパスコンを取り付けてみました。取り付けたのはOSコンで220μF/20Vです。100μFも試してみましたが、220μFの時が私のヘッドフォンには結果として良かったので220μFにしました。 |
|
第2段の改造です。これは電源強化バージンでも同じOPAMPの回路にして実験をしたものです。回路の違いはありませんが、使用したユニバーサル基板が紙エポキシから硝子エポキシに変えました。このことによる音の変化は少ないですが、配線はとてもやり易かったです。また使用した入出力のカップリングコンデンサはメタライズドフィルムコンデンサの0.22μFです。 |
|
ヘッドフォンジャックを買ってきました。シャント抵抗が切り替えられるようになりましたので、シャント抵抗を出力トランスから外しヘッドフォンジャック部に配線します。そして、出力トランスの8Ω端子からヘッドフォンジャックへ、ヘッドフォンジャックからスピーカ端子への配線をします。 |
|
ヘッドフォンジャックからの配線を済ませました。さていよいよスピーカからの音出しです。接続したスピーカはCELESTIONのF30。このアンプからの出力は0.4W程度かなと思いますが、19AQ5を挿してVRを最大にするとそこそこちゃんと聴くことができました。 |
|
一通りの改造を終えた限定版19AQ5単管ヘッドフォンアンプです。VRのツマミは手持ちにあった物を使用しています。 |
|
今日、仕事から帰ってきてメールを開くと作者の方から「平滑部のコンデンサをパラにするのは2段目の方が効果がある」というメッセージ。なるほど、と思いながらシャーシを開けて早速最終段を100μFパラにしていたのを2段目を100μFパラにしてみました。 |
|
電源強化版に施した19AQ5とEL91を切替使用できるようにするSWですが、限定版にも付けることにしました。これでEL91でスピーカ出力ができるようになります。EL91でスピーカの音に今からワクワクしています。 |
|
19AQ5単管ヘッドフォンアンプで6AU6系、6CB6、6DK6、6AH6WA、5725、6BA6、6AK6など7MTのピン接続が7BK、7CM系の五極管の音も聴きたくなってきまして、改造を施してみました。改造は19AQ5<->EL91切替SW同様に簡単でして、19AQ5接続時に7ピンと2ピンをショートすることで、ピン接続が7BK、7CM系の五極管が使用できるようになります。回路図です。 |
|
電源部のリプルフィルタの電解コンデンサの中段は250V100μFを2個パラにして200μFとしていましたが、後段部も250V100μFを2個パラにして200μFにしました。少しでも電源部に余裕ができればと思った次第です。 |
|
限定版はスピーカ出力もできるようにしてあります。そして初段にはOPAMPを使用して約10dB程度増幅しています。しかしスピーカに出力するには若干Gain不足かなと感じていたのと、3極管接続をしたさいにGainが下がるので、その際にスピーカ出力の音量が小さくなってしまうこと、更に負帰還を掛けてみたいと思っているので、その分の目減りを補いたい為、初段のOPAMPの増幅度を10dBと16dBで切り替えられるようにしました。SWの表示は10dB時を0dBとしていますので、切替時を6dBアップとしています。 |
|
限定版もUL⇔3結切替SWを増設しました。改造方法はオリジナル版とまったく同じで回路図も同じです。ただ、限定版の場合にはスピーカ出力時にも効果があると思われます。それは、真空管を3極管接続することで内部抵抗が下がりますから、ダンピングファクターが良くなるからです。 |