PCL86全段差動PPアンプ製作
秋葉原のラジオデパート3Fにあるサンエイ電機でとても安い真空管PCL86(14GW8)、この真空管はECL86(6GW8)のヒータ規格が300mA(おおよそ14.5V点火)管で、性能はECL86(6GW8)と同じ高性能なオーディオ複合管。購入当時、サンエイ電機では10本2000円だった(今は2500円)。サンエイ電機さんの前を通る度に、この真空管のアンプを作りたいと思っていました。
そしてnewPCL86シングルアンプを作成し、次は全段差動PPアンプをと思っていたのですが、なかなか実行に移せずにいましたが、一念発起の思いでトランスを春日無線変圧器さんで購入。電源トランスはH15-1109、出力トランスはKA-8-54P。シャーシはタカチのYM-200です。レイアウトは長島氏が作成したPCL86-PPアンプを春日無線変圧器さんでキット化される際に窪田氏がYM-200用にレイアウトwされたもの配置を利用しました。
このレイアウト、とてもしっくりとしていていい感じなのです。実際に穴開けをする前にトランスを配置してみると、見た目や残留ノイズなどの点でもこのレイアウトは素晴らしくジャストポイントになっていることに気がつきました。
持っているPCL86は3つのメーカの球がありすが、実際に使用したのはポーランド製のPCL86(サンエイ電機さんで購入)した球です。いかに安い球で良い音を出せるかが今回のテーマでした。gmなどの特性なども特に選別をしないで適当に4本取り出して使用しています。もちろん、バイアス調整回路にてバランス調整は行いました。
ドリルで穴を開けたシャーシ。何が大変だったかと言えば電源トランスの四角い穴。でもタカチのYM-200はシャーシが薄いので、なんとか開きました。またシングルアンプとちがい、真空管も4本分あけることになり、シャーシパンチがない私は、テーパリーマでゴリゴリと開けることになりました。 |
|
前面には電源SW、ネオン管、VRを配置します。これもここしかあり得ない配置です。 |
|
背面のレイアウトは若干変更をしています。入力、出力とも下側がRch、上側がLchです。 |
|
まずは軽いパーツから取り付けていきます。入力端子、スピーカ端子、ヒューズホルダ、真空管ソケット、VR、電源SW、ネオン管、ラグ端子。ブッシュ。 |
|
上記のパーツを取り付けた状態を上面から写してみました。ここまでで、穴開け作業から2時間くらい経過しています。 |
|
次に重たいパーツ、そう、トランスです。電源トランスを取り付ける前に、トランスの穴に黒のマジックで塗りをします。そして削った部分が目立たないようになります。 |
|
トランスが付くとだいぶ格好がついてきますね。なんだか完成したみたい。まだまだ配線はしておりません。 |
|
1次側の配線を済ませ、次にヒータの配線を行いました。この状態でPCL86を挿してヒータが正常に点灯することを確認します。 |
|
次に高圧部の配線を行います。今回はリプルフィルタにトランジスタを用いました。この段階で大きなミスを犯しているのですが、まだ気が付いていませんでした。あとで慌てることになります。 |
|
Lchから配線を進め終わったところです。よく見ていただくとリプルフィルタのトランジスタの配線が変わっていることに気付かれると思います。そうなんです、エミッタとベースを間違えており、真空管をさして電源をいれたらベースに入れるべきブリーダ抵抗が赤くなり、煙が出てきました。トランジスタの破壊には至らず、抵抗も大丈夫でしたので、そのまま使用、配線を直して無事に音が出ること確認しました。この時点で、また別のミスをしています。 |
|
Lchが問題なく音が出たので、Rchも同じように配線をすすめていきます。無事に音も出て、完成。発振もしていないようだし、なんだかすんなり完成したなと思ったのでした。 |
|
完成してすぐに撮った写真です。この時点で10時間が経過しており、その日はもう寝ることにしました。 |
|
翌朝、シャーシを開けてみるとミスを発見、初段の定電流ダイオードの先がアースになっている。これでは、うまく定電流動作をしていないことになります。マイナス電源に繋いで完成。オシロで波形を観測すると、VRの位置2〜3時になると見事に発振。あちゃ〜、どう配線をいじっても直らない。初段のプレートとアース間に5PFを入れても止まらない。やむなく定電流ダイオードを2KΩの抵抗に変え接続先もアースとしました。 |
|
なんとか完成したPCL86全段差動アンプ。音は予想より芯の太い良い音であります。シングルともPPとも言えない音ですね。とてもしっかりとした低域、解像度の高い中域、ストレートに伸びている高域、聴いていて疲れません。 |
|
斜めから撮ってみました。電源トランスがとても存在感がありますでしょ。 |
|
またまた、シャーシを開けていますが、なんと入力をオープンにすると発振してしまいます。それで仕方なく入力のVRを100KΩAから10KΩAに変更しました。また、初段への電源部の抵抗を22KΩから33KΩに変更しました。また、三端子レギュレータの位置も変更してみました。 |
|
入力VRを10KΩに変更したものの、初段部を定電流化できずにいましたので、諸先輩方の助言を仰ぎました。初段のプレートとアース間に思いきって100PFくらいいれてみなよとのことでしたので、やってみました。VRを100KΩに戻し、共通カソード抵抗2KΩをCRD(E102)に戻し、入力をオープンにしても発振せず安定しています。変更後のVer.3.0の回路図です。諸先輩方に感謝いたします。 |
|
Nikon D80で長時間露出で撮ってみました。部屋の照明を落として、間接照明のみにしてF16まで絞り露出は11秒かけてみました。 |
|
リップルフィルタ部の抵抗配線間違い時に煙が出た抵抗は抵抗値が正常だったのでそのまま使用していましたが、やっぱり交換しました。 |
|
今回、Ver.3の回路図を見直し音質向上を図ることにしました。音質向上には回路変更以外の対策もおこないました。 |
|
Ver.4の回路変更では |